モデリング実践編_実務に向いたCGモデリングの方法をお伝えします_⑤取り込んだ図面を基に壁を作成する-2

前の頁にて、
SketchUpに取り込んだ図面を基に壁をつくる方法をお伝えしてきました。

今回は、色んなやり方壁のつくり方をお伝えしていこうと思います。

1つめにつくった壁厚み異なる場合です。
この場合は、前頁のように1つめの壁コピーしてから調整すると操作数が増えてしまうため、
を書いて作成するのがよいです。

現在のレイヤー「レイヤー0」になっていることを確認する
「デフォルトのウィンドウ」「レイヤー」「レイヤー0」黒丸をつけた状態

「四角形ツール」壁の端の1点「左クリック」して対角線の1点「左クリック」してをつくる

つくったら「選択ツール」「ダブルクリック」する
「ダブルクリック」すると、それに接する線の全て選択することができます。

それに接する線の全て選択された状態(青くなった状態)で「右クリック」「グループを作成」によりグループ化する

・既に1つめの壁を作成した際に「1F_壁」レイヤー作成済なので下記の操作必要ありません
新たにレイヤーを作成する
「デフォルトのウィンドウ」の「レイヤー」の「プラスマーク」を押して、新たにレイヤーを作成する

新たに作成したレイヤーの名前を変える
新たに作成したレイヤーを「ダブルクリック」して名前を入力します。
1Fの壁を作成していくので、
「1F_壁」という名前に変えます。


グループレイヤー名をつける
「選択ツール」グループを選択した状態「デフォルトのウィンドウ」「エンティティ情報」
「レイヤー」変えることでグループに名前をつけることができます。
※今回は1階の壁なので先ほどつくった「1F_壁」というレイヤー名をつけます。

作成したグループ「ダブルクリック」してグループを編集するモードに入る
グループの編集中は、編集しているグループ点線で囲っている状態になります。

「選択ツール」選択して、選択された状態で「プッシュプルツール」選択
さらに「クリック」して、次に1つめの壁同じ高さ点や面選択します。
1つめの壁の作成時には数値入力をしていましたが、
参照できる高さ立体が既にある場合は、このようにして高さを参照してつくることができます。
小さな差のようですが、数値入力省略出来るだけで、モデリングかかる時間短くなっていきます。

横方向壁を伸ばしたい場合は、伸ばしたい面「選択ツール」選択して、選択された状態「プッシュプルツール」選択
さらに「クリック」して伸ばしたい位置の点クリック
この操作で横方向伸ばせます。
つまり「プッシュプルツール」上下方向にも左右方向にも押し出せるツールなのです。

キーボードの「esc」を押すか、グループの外どこかてきとーな所クリックして、グループを編集モードから出る

などの立体をつくる方法複数知ることで、
この場合にはこうしようか、
その場合にはそうした方が効率いいかな、
選択肢増えて操作が劇的に早くなっていきます。

以上、前頁から合わせて3種類壁や床などの立体をつくる方法をお伝えしてきました。
SketchUpでのモデリングは1つの立体をつくるための手順何通りもあります。

それが習得時とっつきづらさにも繋がっているのですが、
何度も繰り返してモデリングをしていくことで、
この場合にはこの方法で行うのがよい、と判断ができるようになり、
作業効率上がっていきます。

1つの壁つくる際にどの方法でやるのが早いかミスをしづらいか
考えてみてから作業してみていただきたいです。

次の頁では、
開口を開けていく方法をお伝えします。

開口を開けるのも開口を開けるのも
同じ方法行うことができるため、
開口の開け方を覚えるだけで、
を設けたり、階段のための吹き抜けに開けることができるようになります。
是非次の頁も見ていってください。

・次の頁
「準備中」

・前の頁
「モデリング実践編_実務に向いたCGモデリングの方法をお伝えします_⑤取り込んだ図面を基に壁を作成する-1」

CGをはじめる前の予備知識が知りたい方はこちらから
「CGで建築を表現してみたい!という方へ」

オープンデスクやアトリエ事務所への就活について知りたい方はこちらから「オープンデスクってそもそも何?という方へ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました